「クローズ外構とはどのようなもの?」
「おしゃれで高級感のある外構にしたいけど、どうすればいいのかわからない」

これから注文住宅を建てようと検討するなかで、このようにお悩みの方もいるでしょう。

クローズ外構は、プライバシーを確保しつつラグジュアリーな雰囲気づくりにも役立つため、豪邸との相性がよい外構スタイルです。

この記事では、クローズ外構を取り入れるメリットやおしゃれなクローズ外構にするコツなどを、実例も交えて解説します。

家づくりを検討している方へ
「山川設計の設計力を知りたい。」
「私たちの理想はカタチにできる?」
「憧れの邸宅で暮らしたい。」
施主様の理想をどこまで再現できるのか、それは設計事務所の力にも依存します。

山川設計は施主様の人生をお預かりするつもりで、理想をすべて取り入れた唯一無二の邸宅をつくりあげます。

建物のディテール、心地よい空間、使用するひとつひとつの素材、すべてに妥協は許しません。

こだわり抜いた邸宅と、山川設計の設計力をWEBカタログからご確認ください。
唯一無二のとっておきの空間を、
ぜひご確認ください。
貴方の理想が見つかる
山川設計の設計力がわかる
山川設計が手がけた邸宅は、
WEBカタログからご確認いただけます。
設計のこだわり、山川設計の強み、
邸宅の世界観をすべてまとめました。
LINEから無料でプレゼントしておりますので、
ぜひご登録ください。

住宅における外構とは

外構のタイプ

外構とは、門や塀、アプローチ、植栽など建物周りの構造物のことを指します。

主に、クローズ外構・オープン外構・セミクローズ外構の3つのタイプに分けられます。それぞれの特徴は、以下のとおりです。

タイプ特徴
クローズ外構・塀やフェンスで住宅の境界線を囲む
・周囲の目線を遮断できるためプライバシーを守れる
・閉塞感が強調される場合がある
オープン外構・塀やフェンスで住宅の境界線を囲わない
・開放的なイメージで敷地の有効活用ができる
・プライバシー確保やセキュリティの低さに懸念がある
セミクローズ外構・塀やフェンスで住宅の境界線の一部分だけを囲む
・見せる部分と見せたくない部分を分けられる
・外構を設置する場所や範囲によっては死角が生まれやすい

それぞれにメリットや注意点があるため、特徴を把握したうえで目指す外構スタイルを選択することが大切です。

クローズ外構は豪邸との相性がよい

豪邸のクローズ外構

建物の印象を大きく左右するクローズ外構は、豪邸との相性がよい外構スタイルです。門や塀のデザインにも重厚感や高級感を持たせることで、「内も外もハイグレード」という印象がつくれます。

たとえば、外壁に天然石やタイルなど上質な素材を使うことで、住宅全体が重厚感のある佇まいになります。存在感のあるシンボルツリーや夜間のライトアップなどを組み合わせれば、昼夜いつ見ても美しい印象的なデザインに仕上がるでしょう。

また、存在感のある建物はどうしても周囲からの注目を集めやすいですが、クローズ外構なら視線を遮れるため、プライバシーに配慮できます。

デザイン面と機能面、どちらの面からもクローズ外構は豪邸との相性がよいスタイルです。

豪邸のクローズ外構の実例【山川設計の実例】

山川設計が手掛けた、豪邸のクローズ外構の実例を紹介します。

実例を参考にして、目指したい外構デザインをイメージしてみましょう。

実例1.緑と建物の一体感を表現した街並みと調和する家

豪邸のクローズ外構

こちらは、建物と街並みとの一体感を表現した外構デザインの実例です。

外構の壁に使用した大理石が、エレガントな印象を与えます。壁の内側だけでなく、道路側に植栽スペースを確保しているのもポイントです。建物の周りをぐるりと囲むように植栽を配置することにより、街路樹と建物が美しく調和しています。

アイアンのクローズ外構

玄関へのアプローチ部分の壁には、洗練された印象の錆色の天然石を使用しました。門扉には外からの視線が気になりにくいアイアンを採用しており、個性的なデザインが住宅街を美しく彩ります。

実例2.アイアンで叶える美しい外構デザイン

豪邸のクローズ外構

こちらは、エレガントでありながら素材使いのセンスが光る外構デザインの実例です。

数台の車が停められるほど余裕のある大きなインナーガレージを設置し、高級感のある外構デザインに仕上げています。ガレージのゲートと門扉は、ハートとブドウの葉をモチーフにしたアイアンを使ってデザインしました。

単調になりがちな壁面にアクセントとなるアイアンデザインを組み合わせて印象的に仕上げ、全体的にラグジュアリー感のある美しい洋館を実現しています。

実例3.こだわりのデザインで夜の外観も美しい家

豪邸のクローズ外構

こちらは、ロートアイアンを採用したエレガントな外構デザインの実例です。

曲線を取り入れた建物と直線的な外構を組み合わせたデザインが、スタイリッシュさを感じさせます。

黒一色のシックなガレージシャッターと、門扉に使用されたアイアンの美しい模様がアクセントになり、外構をラグジュアリーに彩ります。

夜間になると、アイアンの美しいシルエットがやわらかい光を通して浮かび上がるのも魅力的です。昼間とはまた違った、幻想的な表情を作り出しています。

山川設計の唯一無二のとっておきの空間を、ぜひご確認ください。

クローズ外構とオープン外構の費用の違い

塀やフェンスなどをほぼ設置しないオープン外構と比較すると、使用する資材が多く工事の工数がかかるクローズ外構は費用が高くなる傾向にあります。

新築の場合、外構工事にかかる費用は住宅本体費用の10〜15%程度が相場といわれています。

全体の敷地面積が広い場合は、その分費用も高くなるでしょう。また、クローズ外構のグレードによっても、費用は大きく異なります。たとえば、高級素材を使用したり、ハイクローズ外構(一般的なクローズ外構よりも高さを出す高級感のある外構)にしたりすると、より費用はかかります。

「建物のプランに集中しすぎて外構に予算を回せない」と後悔しないためにも、家づくりの初期段階から外構工事の相談をしておきましょう

クローズ外構を取り入れるメリット

クローズ外構には、さまざまなメリットがあります。快適に暮らすための要素として、重要な役割を担うでしょう。

プライバシーを確保できる

クローズ外構は外部からの視線を遮れるため、プライバシーを確保できるのがメリットです。

ブロック塀や生垣などで敷地を囲むことにより、敷地内が外から見えにくくなります。道路や隣家からの視線を気にせず、庭でくつろいだり洗濯物を干したりできるのがポイントです。

住宅密集地でもプライベートな空間を確保しやすく、日中にレースカーテンをひかなくても家で快適に過ごせるでしょう。

自宅の安全性を高められる

クローズ外構は、高い塀やフェンスなどで敷地全体が囲まれているため、家族の安全性を守る役割も果たせます。

たとえば庭で遊んでいる子どもやペットが、目を離した隙に道路に飛び出すリスクを軽減できます。

また、不審者の侵入を物理的に阻んだり、セールス業者と対面で接する機会を減らしたりできるのもメリットの一つです。

クローズ外構を設置することで、安心して暮らせる環境づくりに役立つでしょう。

住人の個性やセンスを表現できる

クローズ外構は、材質やグレードが多種多様なので、住人の個性やセンスを表現できるのもメリットです。

塀や門扉などのデザイン、季節の移ろいを感じさせる植栽の配置などによって、住宅全体の印象を理想に合わせて変えられます

たとえば、シンプルで直線的な壁面デザインなら、モダンでスタイリッシュな雰囲気を演出できます。シンボルツリーを取り入れた自然と調和したデザインなら、リラックスした雰囲気のリゾートスタイルを演出できるでしょう。

ほかにはない独創的なデザインを創出できるのが、クローズ外構の魅力といえます。

おしゃれなクローズ外構にするコツ

おしゃれなクローズ外構

おしゃれなクローズ外構にするために、以下のコツを押さえておきましょう。

  • 外構と建物のテイストを合わせる
  • 使用する素材にこだわる
  • 光の演出を取り入れる

3つのコツについて、それぞれ解説します。

※ここで紹介している参考写真は山川設計の実例ではありません

外構と建物のテイストを合わせる

おしゃれなクローズ外構を目指すには、建物との調和が大切です。建物と外構の雰囲気が調和していないと、まとまりのない外観デザインになってしまうためです。

建物の外観と、外構のデザインや色を合わせると、統一感が生まれます。たとえば、建物の外壁の色と塀の色、玄関ドアと門扉の素材を合わせることで、デザイン性が引き立ちます。

おしゃれなクローズ外構

建物のデザインテイストに合わせて、外構のテイストを選ぶことが大切です。モダンスタイルの住宅ならすっきりとしたシンプルなデザイン、和風の住宅なら和を感じる自然素材を取り入れた落ち着きのある外構が映えるでしょう。

使用する素材にこだわる

クローズ外構をおしゃれな印象にするなら、使用する素材にこだわることも大切です。異なる質感・素材を組み合わせたり、個性的な素材を部分的に使用したりすると、スタイリッシュな外構を演出できます。

たとえば、単調になりがちなコンクリートの塀の一部に木材やガラスブロックを使うと、変化が生まれます。

家の顔となる門扉に、アイアンを用いたデザインを取り入れる方法も効果的です。

クローズ外構の門扉デザイン

模様によって表情を変えられるため、オリジナリティ溢れる印象的な外構に仕上がります。

光の演出を取り入れる

おしゃれな外構を目指すなら、夜の景観にもこだわるのがおすすめです。門柱・玄関周りへのダウンライトや植栽へのスポットライトなどの間接照明を適切に配置し、光の演出を取り入れることで、日中とはまた違った魅力を引き出せます

照明は1か所だけでなく複数を組み合わせたほうが、より非日常感のある空間を目指せます。

クローズ外構の光の演出

ただし、照明が明るすぎるとシックな雰囲気を出せないため注意が必要です。暗すぎず明るすぎない照明を選んで配置し、印象的なナイトシーンを演出しましょう。

山川設計の唯一無二のとっておきの空間を、ぜひご確認ください。

クローズ外構で後悔しないためのポイント

クローズ外構には多くのメリットがある反面、留意したいポイントもあります。後悔しないために、家づくりの前に以下の点をチェックしておきましょう。

死角になる場所の防犯対策をする

クローズ外構は侵入防止対策になる一方で、死角が生まれやすい構造でもあります。侵入されると気づきにくい場合があるため、死角になる場所の防犯対策をすることが重要です。

防犯対策の具体例として、以下の方法が挙げられます。

  • 塀よりも高い位置にセンサーライトをつける
  • 防犯カメラを設置する
  • 防犯砂利を敷く

実用的かつ、防犯対策をしていることがわかりやすい防犯アイテムを取り入れるとよいでしょう。

庭やテラスに面した掃き出し窓やエントランス付近なども、不審者に侵入されやすい場所です。侵入される可能性がある場所を意識して適切に照明設備を設置するのも、防犯面で効果的です。

車を出し入れしやすい駐車スペースにする

車を使う頻度が高い場合、車を出し入れしやすいように工夫するのも後悔しないためのポイントの一つです。クローズ外構を採用した駐車スペースは防犯面で効果的ですが、利便性が悪くなることもあります

シャッター付きガレージやカーゲートは、車の出し入れ時にシャッターやゲートの開閉が必要です。通勤や子どもの送り迎えなどで毎日車を使う場合は、駐車場から車を出し入れするたびにシャッターを開閉するのが手間に感じる可能性があります。

対策として、たとえば電動のカーゲートなら車に乗ったままゲートを操作できます。わざわざ車を降りる必要がないため、スムーズに車の出し入れが可能です。

ストレスのないカーライフを送るために、駐車スペースを使用する際の動作をイメージしておくことが対策です。

まとめ

クローズ外構には、プライバシーの確保や安全性を高められるなどのメリットがあります。豪邸との相性がよく、まるでホテルのようなスタイリッシュな空間演出も可能です。

一方で、防犯対策や利便性への配慮など留意点もあります。クローズ外構で後悔しないように、実績豊富なハウスメーカーや設計事務所に相談するのも大切です。

山川設計は、豪邸のクローズ外構を含め800棟以上の多彩なタイプの施工実績がある設計事務所です。丁寧なヒアリングを行い、細部まで施主様の理想を反映したクローズ外構をご提案します。また、自社工房によって、既存品とは異なる唯一無二のデザインを実現可能です。

高級感がありながらも独創的な外構デザインを取り入れたいとお考えの方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。