「設計事務所・工務店・ハウスメーカーの違いを知りたい」

こんな想いで、設計事務所や工務店、ハウスメーカーについて調べている方もいるのではないでしょうか。設計事務所と工務店、ハウスメーカーはどれも注文住宅の建築を請け負う会社ですが、それぞれ体制や特徴が異なります。

本記事では、設計事務所・工務店・ハウスメーカーの違いや、依頼先選びのコツを解説しています。各住宅会社の違いを詳しく知りたい方は、ぜひ最後までお読みください。

設計事務所・工務店・ハウスメーカーの違い

設計事務所・工務店・ハウスメーカーの違いは、以下の表のとおりです。

種類業務内容
設計事務所注文住宅の設計や工事監理が主業務
└住宅の設計のみ対応し、実際の施工は工務店に依頼
└設計図面どおりに施工されているかは、設計事務所がチェック
工務店自社で設計した住宅を自社で施工
└設計事務所やハウスメーカーの依頼を受けて施工することもある
ハウスメーカー規格化された注文住宅を販売
└設計士や建築士としてスタッフが在籍しており、自社で設計
└多くの場合は自社で施工まで実施するが、会社によっては工務店に依頼する場合もある

注文住宅が規格化されているかどうかや、自社で施工するかどうかなどが、設計事務所・工務店・ハウスメーカーでそれぞれ異なります。

設計事務所・工務店・ハウスメーカーのそれぞれの特徴

設計事務所、工務店、ハウスメーカーの特徴の違いは、以下の表のとおりです。

設計の自由度品質コスト工期
設計事務所
(とくに高い)

(とくによい)
△〜◯
(こだわりを詰め込むとコストが上がる)
工務店
(とくに安い)
ハウスメーカー◎(とくに短い)

それぞれ、以下のようなメリット・デメリットがあります。

メリットデメリット
設計事務所フルオーダーのため、柔軟に設計してもらえる
・工事監理で施工状況をチェックするため品質が高い
・最終的なコストがわかりにくい
・こだわりをすべて詰め込むと、コストがかかる可能性がある
工務店コストを抑えられる
・フルオーダーできる場合は、比較的自由度が高い
・注文住宅が規格化されている場合は、設計の自由度が低い
ハウスメーカー引き渡しまでの工期が短い・規格化しているため、設計の自由度が低い
・オプションを選択すると、コストが割高になる

特徴の違いやメリット・デメリットについて、順番に見ていきましょう。

設計事務所

設計事務所は設計のみを専門で行い、住宅の施工は工務店が行います。設計の自由度の高さが、設計事務所に依頼する最大のメリットです。

設計事務所は、設計のみを専門で行う特性上、建築主が作りたいものを形にすることを第一に考えます。フルオーダーでゼロから注文住宅をつくり上げるため、建築主の想いを汲み取って、細部にまでこだわりの詰まった理想の住まいにできます。

ただし、施工が別会社となることから、最終的なコストがわかりにくい部分がデメリットです。最終的なコストがわからないと、後から予算オーバーに気がつくこともあるため、費用をできる限り明確にしてもらえる設計事務所を選びましょう。

工務店

工務店は、設計と施工の両方を自社で対応します。設計と施工が一体になっている分、コストを抑えやすいことが工務店で住宅を建てるメリットです。

また、営業エリアが限定されるため、地域の気候風土に応じた施工が得意な特徴があります。

ただし、設計を専門とする設計事務所とは違って「自社で施工できるかどうか」の視点が入るため、設計事務所と比較するとフルオーダーでも設計の自由度は低めです。規格化した注文住宅を販売している工務店の場合、さらに自由度は下がるでしょう。

ハウスメーカー

ハウスメーカーは、規格化によってパターンが決まった注文住宅を販売しています。設計事務所や工務店の設計と比較すると、ハウスメーカーは自由度が低い住宅会社です。

顧客対応は設計士ではなく、基本的に営業担当者が行います。間取りは比較的自由に設計してもらえますが、建材などは選択肢が限られることがほとんどです。

一方、住宅を規格化していることから自社工場で建材を加工しているケースが多く、引き渡しまでの工期が短いメリットがあります。

なお、RC住宅は基本的にはハウスメーカーでは対応できないため、RC住宅を希望する場合は選択肢から外れます。

設計事務所・工務店・ハウスメーカーのどれを選ぶべき?

設計事務所、工務店、ハウスメーカーの特徴を踏まえると、それぞれ以下のような人に向いています。

向いている人
設計事務所・細部のデザインまでこだわりたい
・唯一無二の住宅にしたい
工務店・コストを抑えつつ、ある程度は自由に設計士たい
・地域の気象条件に適した住宅にしたい
ハウスメーカー・短期間で住宅を建てたい
・名前を聞いたことのある有名な会社に依頼したい
・効率的に間取りを決めたい

注文住宅において何を重視するかによって、選ぶべき業者が変わります

【設計事務所・工務店・ハウスメーカー共通】後悔しない依頼先の探し方のコツ

注文住宅を建てる際、後悔しないように依頼先を探す方法は、以下のとおりです。

  • 理想に近い実例があるか確認する
  • 些細なことでも担当者に相談できそうか確認する
  • 注文住宅の実績が豊富か確認する
  • アフターサービスの体制が整っているか確認する

どのようにして依頼先を探すのか、見ていきましょう。

理想に近い実例があるか確認する

デザインで後悔しないためには、実例の確認が重要です。まず、実例の中に理想に近いデザインの住宅があるか確認しましょう。

過去に建てた注文住宅で希望に近い実例があれば、理想の住宅がつくれます。「この実例を参考にしつつ建てたい」のように伝えれば、話がスムーズに進むでしょう。

実例は、ホームページやSNSなどで閲覧可能です。

些細なことでも担当者に相談できそうか確認する

小さなことでも相談できるか、コミュニケーションの取りやすさも重視しましょう。初回の無料相談の段階で、担当者の対応を確認することでコミュニケーションの取りやすさがわかります。

注文住宅は引き渡しを受けて終わりではなく、住み始めてからもアフターサービスなどで担当者と長い付き合いになります。コミュニケーションが取りにくいと、気軽に相談できず、後悔の原因になりかねません。

「やっぱり間取りをこうしたい」「ここはどうなるの?」など、遠慮なく担当者に相談できるかどうかが大切です。安心して家づくりに関する相談ができそうか検討して依頼先を決めることが、失敗しないためのコツといえます。

注文住宅の実績が豊富か確認する

注文住宅を手掛けた実績が豊富にあるかどうかも、依頼先選びで失敗しないためのコツです。

一見技術力が高い会社でも、注文住宅はあまり手掛けたことがないケースもあります。集合住宅の建築実績が豊富、公共施設を中心に受注しているなど、得意な建物は会社ごとに異なります

このため、注文住宅を施工した実績がある住宅会社でないと、ノウハウが少なく後悔が残る懸念があります。注文住宅の実績が豊富にあるかどうか、ホームページやSNSで必ずチェックしましょう。

アフターサービスの体制が整っているか確認する

注文住宅に長く安心して住み続けるためには、メンテナンスが欠かせません。引き渡し後も定期的に注文住宅を点検してもらえたり相談できたりする体制があれば、安心して暮らせます

アフターサービスの内容は依頼先によって異なるため、契約前に詳細の確認が必要です。

まとめ

設計事務所・工務店・ハウスメーカーはいずれも注文住宅の建築を請け負う会社ですが、それぞれ特徴に違いがあります。

設計の自由度品質コスト工期
設計事務所
(とくに高い)

(とくによい)
△〜◯
(こだわりを詰め込むとコストが上がる)
工務店
(とくに安い)
ハウスメーカー◎(とくに短い)

違いをしっかりと理解したうえで、希望を叶えられる会社を選ぶことが大切です。

山川設計は、設計の自由度が高いRC住宅に強みがあります。

一般的に、設計事務所は最終的なコストがわかりにくいことが懸念点といわれていますが、山川設計はコスト管理も全て自社で行います。自由度が高いままコストがわかりやすい点が、山川設計の特徴です。

山川設計は自由度が高くコストがわかりやすい

設計士が施主様と直接話すため、イメージと完成形が乖離することなく、理想をそのまま形にできるのも山川設計ならではです。

また、設計事務所はハウスメーカーと比較してアフターサービスの体制が弱いと認識されがちですが、山川設計は1年点検と5年点検を実施するアフターサービスがあります。

家づくりに対するこだわりを大切にした設計で、唯一無二の住宅を実現したい方は、ぜひ山川設計にご相談ください。