「部屋の間接照明のレイアウトが決まらない。どうやったらおしゃれな空間にできる?」
「間接照明で部屋をおしゃれに演出したいけど、素人には難しそう。コツはあるのかな?」

家づくりを進めるなかで、間接照明のレイアウトを決めるために、このようにお考えの方もいるでしょう。理想のおしゃれな住宅を実現するには、間接照明の種類やレイアウト方法を把握しておくことが大切です。

本記事では、部屋の間接照明のレイアウト方法について解説します。間接照明を活かしておしゃれかつ高級感のある部屋にしたいとお考えの方は、ぜひ参考にしてください。

家づくりを検討している方へ
「山川設計の設計力を知りたい。」
「私たちの理想はカタチにできる?」
「憧れの邸宅で暮らしたい。」
施主様の理想をどこまで再現できるのか、それは設計事務所の力にも依存します。

山川設計は施主様の人生をお預かりするつもりで、理想をすべて取り入れた唯一無二の邸宅をつくりあげます。

建物のディテール、心地よい空間、使用するひとつひとつの素材、すべてに妥協は許しません。

こだわり抜いた邸宅と、山川設計の設計力をWEBカタログからご確認ください。
唯一無二のとっておきの空間を、
ぜひご確認ください。
貴方の理想が見つかる
山川設計の設計力がわかる
山川設計が手がけた邸宅は、
WEBカタログからご確認いただけます。
設計のこだわり、山川設計の強み、
邸宅の世界観をすべてまとめました。
LINEから無料でプレゼントしておりますので、
ぜひご登録ください。

部屋を間接照明でおしゃれに演出するレイアウト方法

部屋を間接照明でおしゃれに演出するレイアウト方法を解説します。それぞれの方法を実践して、洗練された空間に仕上げましょう。

※ここで掲載している住宅の写真は山川設計の実例ではなく、イメージ写真です。

壁面を照らして素材の質感を引き立てる

壁面が照らされた壁

間接照明で壁面を照らし、天然石や木材など壁の素材の質感を引き立てることで部屋をおしゃれに演出できます。壁に使用している素材に間接照明の光が当たり、陰影によって立体感が生まれるからです。

壁に光を反射させる間接照明は、「コーニス照明」とも呼ばれます。

家づくりを進める際には、間接照明で照らす壁の素材にもこだわりましょう。クロスなどの人工物よりも自然素材のほうが、素材特有の細かな凹凸や質感によって照らされたときの陰影が美しく、上品な空間に仕上げられます。

また、間接照明によって強調される部分が明確になると、壁面にメリハリが生まれて部屋全体の立体感アップにもつながります。

天井付近に設置して広がりをつくる

天井の間接照明で開放感を演出した部屋

天井付近に間接照明を設置することで、空間に広がりを演出できます。間接照明の光が天井に反射して明るくなり、天井を高く見せられるためです。

折り上げ天井と間接照明の組み合わせはホテルのロビーや寝室などでも使用されており、取り入れることでホテルライクな雰囲気にできます。折り上げ天井と間接照明の組み合わせは、「コーブ照明」と呼ばれます。

部屋の角に置いて奥行きを演出する

コーナーに間接照明をレイアウトした部屋

部屋の角に間接照明を置くと、空間に奥行きを演出できます。間接照明の光によって視線が部屋の角に集中して、本来よりも広く感じられるからです。

部屋の角に間接照明を設置する際は、部屋に入る際に1番目が行きやすい入口の対角に設置すると効果的です。

加えて、部屋の角に間接照明を置けば、壁・床・天井などさまざまな場所に光が反射するので、陰影が生まれて空間に立体感が生まれます。

床を照らして落ち着きのある空間に仕上げる

ベッドの下を間接照明で照らした部屋

家具の下などに間接照明を設置して床を照らすと、落ち着きのある空間に仕上げられます。低い位置の間接照明は眩しさを感じにくく、安らぎを感じやすいためです。

また、テレビボードや収納下の間接照明はインテリアに浮遊感を与え、リゾートホテルのような非日常感を演出できるのもメリットです。

加えて、間接照明によって床を照らすと、夜間に移動する際にどこに何があるか把握しやすく、安全性向上にもつながります。

アートや観葉植物と組み合わせる

間接照明によってアートや観葉植物を照らすことで、おしゃれな空間にまとめられます。間接照明の光により、観葉植物の陰影やアートが際立つためです。

観葉植物と組み合わせる場合は、植物を壁やカーテンレールに吊ったり、プランタースタンドに置いたりすると存在感が増してインテリア性が高まります。

また、アートと組み合わせる場合は、アートを全体的に照らせるサイズの間接照明を選びましょう。

部屋の間接照明の種類

間接照明の主な種類を示したイラスト

部屋の間接照明の種類は、以下のとおりです。

種類種類
ペンダントライト・天井からチェーンやコードなどで吊り下げる
・シェードの形状や光の色によって印象が異なる
テーブルランプ・テーブルやキャビネットの上に置く
・ほのかな光によってリラックスした雰囲気にできる
ブラケットライト・壁面に設置してライトの上部と下部を照らす
・壁面に陰影が映し出され、洗練された印象になる
スポットライト・一部分に光を集めて照らす
・光の色によって印象が変わり、さまざまなテイストに合う
フロアランプ・自立型で床に置いて使用する
・存在感があり、インテリアとしても楽しめる

間接照明を選ぶ際は、設置する場所や目的に合わせて種類を選びましょう。たとえば、アートを重点的に照らすために使用する場合はスポットライト、部屋の角に置く場合は自立型のフロアランプが向いています。

新築後にコンセントや照明を増設するのは難しいため、あらかじめどの場所に間接照明を設置するか考えて家づくりを進めることが大切です。

山川設計の唯一無二のとっておきの空間を、ぜひご確認ください。

部屋の間接照明を選ぶ際のポイント

部屋の間接照明を選ぶ際のポイントは、以下のとおりです。

  • 部屋のテイストを踏まえて選ぶ
  • 光の色を重視する
  • シェードの素材にこだわる

それぞれのポイントを意識して、おしゃれな部屋を目指しましょう。

部屋のテイストを踏まえて選ぶ

部屋のテイストを踏まえて間接照明のデザインを選ぶと、おしゃれな空間を実現できます。間接照明のデザインをテイストに合わせることで、空間に統一感が生まれるからです。

たとえば、北欧テイストであればシンプルなデザイン、モダンテイストの場合は直線的でスタイリッシュなデザインの間接照明がおすすめです。

部屋のテイストが決まっていない場合は、テイストを決めてから間接照明を選びましょう。

光の色を重視する

間接照明の光の色は、部屋の雰囲気を左右する重要なポイントです。間接照明の光の色による特徴の違いは、以下のとおりです。

種類特徴
電球色・オレンジに近い暖色系の色合い
・暖かみを感じられる
昼白色・自然光に近い色合い
・活動的な気分になりやすい
昼光色・やや青みがかった色合い
・気分を冷静にさせる

たとえば、「夜はリビングをリラックスできる雰囲気にしたい」と考える場合は電球色の間接照明が最適です。部屋をどのような雰囲気にしたいか明確にして、間接照明の光の色を選びましょう。

シェードの素材にこだわる

シェードの素材によって、デザインの印象や光の反射の仕方が異なるので、こだわって選びましょう。シェードの素材の種類は、以下のとおりです。

  • 陶器
  • ガラス
  • ホーロー
  • 木材

高級感のある部屋を目指している場合は、カットガラスのシェードが向いています。カットガラスとはガラス表面に模様やデザインが彫り込まれており、光の屈折できらきらと輝き、ゴージャスな印象に仕上げられます。

部屋を間接照明でおしゃれに演出した山川設計の実例

部屋を間接照明でおしゃれに演出した山川設計の実例を紹介します。実例をチェックして、間接照明を取り入れた部屋のイメージを膨らませましょう。

壁の間接照明による天然石の陰影が美しいリビング

間接照明によって天然石の陰影が美しく際立つリビング

こちらは、リビングの壁に間接照明を取り入れて、天然石の陰影が美しく際立つように仕上げた実例です。また、リビングの奥の壁に間接照明を取り入れたことで、視線が空間の奥に集まって広がりを感じられます。

吹き抜け内に間接照明が設けられたリビング

吹き抜け内部にも間接照明が設けられていますが、リビングからは照明器具が見えにくいため、内装のデザインを損ないません。また、吹き抜け内部で間接照明の光が反射して明るくなるので、空間に広がりが生まれます。

コーブ照明で洗練された空間に仕上げたLDK

四角と丸の形状のコーブ照明を取り入れたリビング

こちらは、折り上げ天井と間接照明の組み合わせた「コーブ照明」で洗練された空間に仕上げたLDKの実例です。四角形と円形のコーブ照明を取り入れており、高級感がありながらも表情豊かな空間にまとめました。

シャンデリアを設置したゴージャスな玄関ホール

階段ホールにはガラス製の間接照明を採用しており、住宅の入口からゴージャスな雰囲気を感じられます。

スタイリッシュなペンダントライトを取り入れたLDK

ペンダントライトが印象的なLDK

こちらは、スタイリッシュなペンダントライトを取り入れた実例です。キッチンに直線を組み合わせたペンダントライト、ダイニングテーブルの上にブラックのペンダントライトを設置して、モダンなLDKを実現しました。

放射状に伸びたシンプルな間接照明のある玄関ホール

玄関ホールには放射状に伸びたシンプルな間接照明を設置しており、電球色の光が暖かい印象を与えています。

ブラケット照明の陰影が上品なセカンドリビング

ブラケット照明の陰影が上品なセカンドリビング

こちらは、ブラケット照明の陰影が上品なセカンドリビングの実例で、高級感のある空間で外をゆったりと眺めながら過ごせます。ブラケット照明はオリジナルでつくっており、細部までこだわりました。

天井に間接照明を取り入れた吹き抜け

吹き抜けの間接照明によって立体感が生まれており、メリハリのあるおしゃれな空間に仕上がっています。

天井の間接照明でホテルライクにまとめた寝室

天井の間接照明によってホテルライクに演出した寝室

こちらは、天井の間接照明とモノトーンを基調とした内装で、ホテルライクにまとめた寝室の実例です。天井付近を間接照明で照らすことによって、空間に広がりを感じられるのも特徴です。

シャンデリアを設けた豪華なエントランスホール

折り上げ天井と間接照明の組み合わせた「コーブ照明」とシャンデリアを取り入れており、ゴージャスなエントランスホールにまとめました。

まとめ

部屋を間接照明でおしゃれに演出するには、壁面を照らして素材の質感を引き立てたり、部屋の角に置いて奥行きを演出したりする方法があります。部屋のテイストを踏まえて間接照明を選び、統一感のある空間を目指しましょう。

また、間接照明は単体で魅力が引き立つわけではなく、部屋のデザインありきなので、設計段階から間接照明を前提とした検討が大切です。山川設計であれば、間接照明での演出も込みで設計相談を進められます。

山川設計では800棟以上の幅広い施工タイプを実現してきた豊富な実績から、どのような間接照明が施主様の希望に合うか提案・アドバイスいたします。無料相談も受け付けているので、間接照明にこだわりながら家づくりを進めたいとお考えの方は気軽にお問い合わせください。