RCとは

RC構造とは鉄筋構造とコンクリート構造を組み合わせた構造のことです。具体的には、鉄筋を組んだ型枠にコンクリートを流し込んで固めたものを指します。英語のReinforced-Concrete(補強されたコンクリート)の頭文字から、RC構造、RC造と略されます。

鉄筋構造は、引っ張る力には強いのですが、押しつぶす力に弱いという欠点があります。一方、コンクリート構造は押しつぶす力には、強いのですが、引っ張る力に弱いという欠点があります。

これらの欠点を克服するために双方を組み合わせたものが、RC構造というわけです。

従来、ビルやマンションといった、比較的高さのある建造物に多く採用されてきた構造ですが、その性能やデザイン性の高さから、一般住宅でもRC造のものが多く建てられています。

RC構造のメリット

RC構造には、以下のようなメリットがあります。

耐震性

地震が起きると、揺れによって建物に引っ張る力や押しつぶす力が掛かります。この力に負けてしまうと、建物が損傷したり、倒壊したりしてしまいます。前述の通り、RCは双方に強い性質を持っており、耐震性の高さは折り紙付きです。

耐久性

木造の法定耐用年数が22年であるのに対し、RC造は47年と2倍以上。これはその他の構造と比べても抜きん出て高い数字です。法定耐用年数というのは会計的、役所的な解釈ですから、適切にメンテナンスを行えば、100年以上住むことも不可能ではありません。

昔と違い、長く住める住宅が注目を集めるようになってきました。行政も、20~30年スパンで建て替えを行うスクラップ&ビルド型の社会から、良いものを手入れしながら長く使うストック活用型社会への転換を模索しています。

そうした意味でも、RC構造の住宅は今後ますます注目されていくことでしょう。

耐火性

建築基準法では、RC構造を採用した建物を耐火建築物にカテゴライズしています。

その強度は、1時間の火災に見舞われても耐えられるほど(7センチのコンクリート壁の場合)。一般的な住宅火災の場合、外壁温度は1000度に達しますから、驚異的な耐火性能と言えます。

また、コンクリートは燃えません。そのため、火災によって建材から有毒な気体が発生する、というリスクも抑えることができます。

気密性

RC構造は、鉄筋を型枠で囲い、その中にコンクリートを流し込んで成型します。構造が一体となっているため、必然的に気密性も高くなります。

適切に断熱材を使えば、省エネに優れた過ごしやすい空間を実現することができます。

デザインの自由度

住宅性能以外の面では、空間を自在に演出できるという点が挙げられます。木造だと、建材の強度などの問題から、大きな空間は作れません。元々形のあるものですから、加工にも限界があります。

RC構造の場合は、こうした制限に囚われることなく、自由に空間を構成できます。開放的な吹き抜けの大空間などは、その最たるものでしょう。

工法について

RC構造の工法には、ラーメン工法と壁式工法があります。

柱と梁で骨組みを作る工法を「ラーメン工法」、骨組みはなく壁と床、天井で建物を構成する工法を「壁式工法」 といいます。 壁式工法では、柱や梁が室内に出ないため、部屋内部が広く使うことができます。

柱型や梁型が室内に出てしまう。

柱型や梁型がなく、部屋内部がすっきり見える。

デメリット

いいことづくめに思えるRC構造ですが、デメリットもあります。それは、建築コストが高いという点。

多くのハウスメーカーや工務店では、建物の一部を工場であらかじめ組み上げておき、現場での作業を効率化しています。いわゆるプレハブ住宅です。構造を規格化することで大量生産を行い、規模の経済性によりリーズナブルな価格を実現しているわけです。

RC構造の場合、プレハブ化ができません。したがって大量生産ができず、コストを抑えるのが難しくなっています。

また、RC構造は、ほかの構造よりも重さがあります。住宅を建てようとしている土地の地盤が弱いと、地盤改良工事が必要になるケースも考えられます。

メリットの多いRC構造ですが、その分ほかの構造よりもコストが掛かる、という点は、覚えておくとよいでしょう。

山川設計のRC住宅について

現在でこそRC住宅に特化している山川設計ですが、最初からこのスタイルを採用していたわけではありません。あるお客様との出会いがターニングポイントとなり、山川設計のビジネスモデルが確立されたのです。

そのお客様(Sさん)は、大手商社にお勤めの経理の専門家でした。「無理難題というのはわかっているが、坪100万、2500万円の建築予算でRC住宅をつくって欲しい」というのです。

正直なところ、非常に厳しいご要望でした。実際、山川設計にたどり着くまでに多くの建築家に断られたとのことです。山川にしても、それまでの技術やノウハウをさらに向上させなければ叶わないレベルでした。

それから、Sさんとさまざまなプランを練りました。Sさんは経理のスペシャリストでしたから、その経験やノウハウから学ばせてもらいつつ、コスト管理の手法や要望を実現するための対策を煮詰めていきました。

本来、見積もりは施工店が行うものなのですが、何しろ業界の常識では難しい要望でしたから、設計者である山川が実現可能な見積もりを作成し、それを施工店に提出する形で対応してもらう形を採りました。これが、山川設計独自のコスト管理手法の原点です。

結果、予算2500万円はオーバーしたものの、すべて合算して3000万円という破格でRC住宅を建てることができました。通常だったら、5000万円以上は掛かったでしょう。無理難題という先入観を取り払い、設計者の目線で一から工事費を精査したことで、コストダウンのさまざまな工夫を編み出すことができたのです。もちろん、デザインや住宅性能には妥協しませんでした。

その案件で得た知見をさらに発展させ、さまざまなお客様に喜んでもらったからこそ、今日の山川設計があります。

コストを抑えて、優れたRC住宅を建てるのは、難題です。そうした難題を解決できる点が、山川設計の強みです。「質の高いRC住宅を建てたい」というご要望があるようでしたら、ぜひ1度、ご相談ください。