駅までは徒歩数分。そこから電車に乗れば都心のターミナル駅まで10分ほど、という好立地を活かして3戸の賃貸住戸を組み入れた住宅を計画したBさん。家賃収入が計算できることから建設資金にもゆとりが生まれ、アイアンを随所に活かしながら、まちなみを引き立てる美しい住まいをつくりあげました。
この土地なら賃貸併用にできると思った
Q都心にすぐ出られる便利さがありながら、緑が多く落ちついた住宅街ですね
もともとは祖母が所有していた土地です。当時はまだ武蔵野の雑木林でしたが、小さな家を建てて、親族が東京での生活に使っていたようです。私も大学が東京だったので、下宿代わりに使わせてもらったことがありました。その後は、駐車場だったり、賃貸アパートを建てていたりした時期もありましたが、その後、私が土地を引き継ぐことになりました。自宅を新築しようと思ったのですが、ここは場所が良いので、賃貸にすれば必ず入居希望者がいるのではないかと思いました。
Q最初から賃貸併用でというお考えだったのですね
そうです。そうすれば建築予算に余裕が出ます。普通は用意できる資金の枠があってその範囲で建てることになりますが、家賃いくらの部屋を何室用意するかで毎月の収入が見込め、それを建築資金の返済に充てることができます。見込む家賃収入が大きくなれば、それだけ総予算が上がり、いい建物が建てられます。もちろん際限なく家賃収入が高くできるわけではありませんが。
Q家づくりとして賢い方法ですね
たまたまいい場所に、それなりの広さの土地があったから、そういう考え方ができたのだと思います。ただし、賃貸併用にする以上、入居者とは生活がはっきり分けられ、お互いに存在を意識しないですむような設計が必要です。当初は重量鉄骨でもいいかなと思ったのですが、やはり鉄筋コンクリート造にして防音性を高め、さらに出入り口を別にするといった設計の工夫も必要になると思っていました。
同じビルに山川設計の事務所があった!
Q山川設計とはどんな出会いだったのですか?
それがまったくの偶然なんです。実は最初にハウスメーカー系の賃貸併用住宅を見ていたのですが、いずれも鉄骨系で、しかも地下の工事はしないということでした。地下の可能性を含めて敷地は有効に使いたいと思っていたので、やはりハウスメーカーでは無理だと思いました。鉄筋コンクリート造にしたいのですが、そうすると思い浮かぶ会社がありません。思いあぐねていたところ、たまたま私の事務所がある同じビルの3階に、建築模型をたくさん並べたギャラリーがあることに気付きました。特に用事がなければ、わざわざそのフロアを歩くこともないので、同じビルにいながら知らなかったのです。それが山川設計でした。建築の設計をやっていることは間違いなさそうなので思い切って入って話を聞いて見ると、鉄筋コンクリート造の住宅が専門で、賃貸併用住宅の例も多いというのです。希望にぴったりの会社だと思いました。ロートアイアンなどを多用したザインも非常に洒落ていて、ぜひ相談してみようと思いました。
Qすぐにスケッチを描いてくれたとか?
新築を予定している敷地は、建築物の高さの制限が10mで建ぺい率・容積率も厳しく、北側斜線制限もかかってきます。地上だけでなく地下も有効に使って、容積率もギリギリまで使って賃貸併用の住宅にしたいという要望を伝えると、こういう感じはどうかと、スケッチを描いてくれました。それがすごくかっこよくて、ぜひお願いしたいという気持ちが高まりました。

住宅と賃貸の玄関を完璧に分けたプラン
Q設計に当たっては、どんなことを要望されたのですか?
細かいことはあまりお願いしていません。賃貸住戸と自宅部分は、それぞれしっかりプライバシーを分けたい、自宅部分は家族が一緒に過ごすLDKを広く取りたいといったことくらいです。
Q設計案をごらんになってどんな印象でしたか?


とても気に入りました。最終案もほぼ最初に提案されたもののままです。模型をつくってもらったので、できあがりのイメージもよくわかりました。敷地は2本の道路に挟まれたようになっているのですが、それをうまく活かして、賃貸住戸と自宅の出入りを分けているので、お互いに出入りする姿も目に入りません。地下1階+1階というメゾネット式で2戸と2階に1戸、合計3戸の賃貸住戸があり、地下と2階の一部、3階のすべてが自宅部分になっています。希望していた2台分のインナーガレージもゆとりのある大きさでこの点も良かったです。特に改めて鉄筋コンクリート造で良かったと感じたのは、防音とかプライバシーの面もありますが、建物の形が自由になったことですね。容積率一杯まで建物を大きくして、斜線制限もギリギリでクリアすることが必要でしたが、コンクリート造だから数センチ単位で形が自由になります。鉄骨造だと鉄骨の標準のサイズとか組み方があるから自由度は低いですね。
Q山川設計との打ち合わせはいかがでしたか?
面白かったですね。雑談もたくさんしました(笑)。山川設計さんはアイデアも豊富で、ロートアイアンのガレージシャッターを実用化できないかと、横にスライドさせたり畳み込んだりする機構を含めて開発されていて、それが実現しました。アイアンのデザインなどは私たち家族も意見を出してみんなで決めました。1階の外壁の石積みのデザインも、打ち合わせの中で出てきた山川設計さんのアイデアです。末広がりのどっしりしたデザインは城砦の石垣のようで気に入っています。


入居者もすぐに決まり満室が続いている
Q賃貸経営は順調ですか?
管理運営はすべて専門の会社に任せていますが、入居者はすぐに決まり、空室がでるようなことはありません。特にメゾネットの間取りが人気で、交通の便も良いし、いずれもクリエイティブな仕事をされる人が自宅兼仕事場として使っています。アプローチを別にして、独自にアイアンの門扉を設けているので、ご自身の出入りの時も、打ち合わせなどで訪ねてきた人にも印象が良いのではないでしょうか。賃貸経営が安定しているのは安心です。多少家賃が高くてもこういう特徴のある賃貸を望んでいる人はいるはずなので、その点は狙い通りだったと思います。


まちなみが良くなったと褒められる
Q実際に暮らし始めていかがですか
同じ1つの建物であっても賃貸で入居している人の生活とはまったく切り離されているので、普段の生活で入居者のことを意識することはありません。とても気が楽です。3階に設けた自宅のLDKも十分な広さがあり、斜線制限との関係で居室にはできなかった部分も広いテラスにしているので、視線が伸びてゆとりが感じられます。外観デザインも非常に良くて、近所でも評判です。時々、ガレージ前で記念写真を撮っている人がいるほどで、まちなみを美しくするという点で貢献できたかなと思います。


Q山川設計の賃貸併用住宅はどんな人に勧めたいですか
鉄筋コンクリート造でデザインにもこだわりのある人には山川設計お勧めだと思います。賃貸住宅でデザイン性のすぐれた物件は少ないですから、賃貸スペースを差別化して入居者を獲得する意味でも強みが発揮できると思います。