目次
「いい家を建てるならRC構造がおすすめって聞いたけど、具体的にどんなところがいいんだろう?」
「費用が高くなるみたいだけど、本当に他の構造よりもいいの?」
RC構造の住宅が選択肢にあるものの、上記のような疑問があり、決めきれていない方もいるでしょう。
RC構造は、構造躯体に鉄筋コンクリートを使用した構造です。優れた強度と耐久性により、自由度の高い間取り設計・デザインを可能にします。
本記事では、RC構造の特徴や、他の構造との性能の違いを解説します。RC構造の住宅に興味をお持ちの方はぜひ最後までお読みください。
RC(鉄筋コンクリート)構造とは

RC(鉄筋コンクリート)構造とは、柱や梁(はり)、壁、床などの構造躯体に鉄筋コンクリートを使用した建築構造です。鉄筋で躯体(建物の骨組み)の軸を組み、その周囲に型枠を設けてコンクリートを流し込み、固めることで構造躯体がつくられます。
鉄筋の引張(引っ張る力)に強い性質と、コンクリートの圧縮(押しつぶそうとする力)に強い性質を組み合わせることで、高い強度と耐久性を実現しています。
RC構造は、その高強度・高耐久性から、従来はマンションや中高層ビルに用いられてきました。しかし最近では、耐久性の高い住宅を求める動きが強まり、戸建て住宅に採用するケースも多くなっています。
また、躯体の強度を活かすことで、大開口を設けたり柱や梁を省略したりと、自由に間取りを設計・デザインできるのも特徴です。
自分のこだわりや理想の住宅イメージを忠実に具体化できるのが、RC構造の魅力といえるでしょう。
RC構造の工法

RC構造では、主に以下の2種類の工法が用いられます。
- 壁式構造
- ラーメン構造
それぞれ詳しく解説します。
壁式構造

壁式構造とは、壁・床・天井で建物全体の荷重を支える工法のことです。
壁式構造では、外からの力を壁と床、天井の6面に分散させることで、耐震性を確保します。その耐震性は5階建て以下の中層の建物で発揮されるため、壁式構造は、戸建てRC住宅や低層マンションの建築によく採用されています。
また、室内に柱と梁が露出しないため、見た目がすっきりとしており、自由に内装デザインや家具の配置を決められるのも特徴です。
ただし建築後は、基本的に壁の配置変更ができないことから、大規模なリフォームやリノベーションは難しいといえます。リフォームやリノベーションを行う場合は、構造上必要な壁の配置はそのままで、他の部分を変更していくような形となります。
そのため、将来的なライフスタイルの変化も考慮したうえで間取りを決定することが大切です。
ラーメン構造

壁で建物全体を支える壁式構造に対し、柱と梁で支える工法をラーメン構造といいます。垂直方向に立つ柱と、水平方向に伸びる梁を剛接合で強固につなぎ一体化させることで、横からの力に抵抗する仕組みです。
ラーメン構造は、柱と梁だけで十分な強度を確保できるため、壁や間仕切りの自由な配置が可能です。建築後も壁を取り払ったり配置を変えたりと、リフォーム・リノベーションが容易にできます。
ラーメン構造は左右の大きな揺れに強いことから、主にマンションなどの揺れが伝わりやすい高層の建物で採用されています。
他の構造と比較したRC構造の間取り自由度

RC構造と他の構造の間取り設計の自由度を比較すると、RC構造>鉄骨造>木造となります(住宅設計の場合)。
木造の場合、耐震性を確保するよう、耐力壁などをバランスよく配置する必要があります。壁や間仕切りの配置の制限を受けるため、RC構造と比べると間取りの自由度は低いです。
鉄骨造と比較すると、住宅設計における形状表現の自由度はRC構造の方が有利といえます。RC構造は柱と梁・壁・床が一体化していることで、躯体そのものに非常に高い強度があるからです。
一方、開口部の自由度だけに関していえば、鉄骨造の方が優れています。RC構造はコンクリートが重い分、開口部の広さに制限が出るためです。
ただし、RC構造を選択した場合でも、構造計算と補強をしっかり行えば大開口は実現できます。
間取り設計の自由度で考えるなら、RC構造がもっとも推奨される構造です。
他の構造と比較したRC構造の断熱性

他の構造と比較した場合のRC構造の断熱性の位置づけは、木造>鉄骨造>RC構造です。RC構造はコンクリートの熱伝導率が高いため、断熱性は木造や鉄骨造よりも低いといえます。
しかし、これは素材単体でみた場合の断熱性能です。RC構造は、断熱処理をしっかりと行えば、コンクリートの気密性が活かされ、むしろ木造や鉄骨造よりも優れた断熱性を発揮します。
RC構造の気密性を活かすためには、まずRC躯体そのものに断熱処理を施す必要があります。
RC構造の具体的な断熱方法については以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。
他の構造と比較したRC構造の防音性

RC構造と他の構造の防音性を比較すると、RC構造>鉄骨造>木造の順に防音性が高くなります。
建物の防音性を高めるには、音を跳ね返す「遮音性」と吸収する「吸音性」の両方を確保する必要がありますが、RC構造はこのうち遮音性に優れた構造です。
遮音性は重量が大きく、密度が高い素材であるほど高くなります。RC構造は木造や鉄骨造よりも重く、密度が高いため、他の構造と比べて遮音性が高いといえます。
RC構造の具体的な防音性能については以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。
他の構造と比較したRC構造の耐震性

他の構造と比較したRC構造の耐震性は、RC構造>鉄骨造>木造です。
RC構造の強度と耐久性は、地震に対しても強い耐性を発揮します。RC構造では、引張(引っ張る力)に強い鉄筋と、圧縮(押しつぶそうとする力)に強いコンクリートの両方の性質が得られるためです。
引張は地震に置き換えると、横揺れの横方向に作用する力、圧縮は縦揺れの縦方向に作用する力に相当します。つまり、RC構造は、横揺れと縦揺れどちらの地震の揺れにも強い構造といえます。
RC構造の耐震性については以下の記事も参考にしてください。
RC構造の住宅が向いている方

RC構造の性能を踏まえると、RC構造の住宅は以下のような方に向いているといえるでしょう。
- 自分だけのこだわりの住宅を叶えたい方
- 地震に強い住宅をつくりたい方
- 静かに暮らしたい方
- 資産価値の高い住宅を建てたい方
それぞれ詳しく解説します。
自分だけのこだわりの住宅を叶えたい方
RC構造住宅は、自分だけのこだわりの住宅を叶えたい方におすすめです。
RC構造は躯体そのものが堅牢で安定しているため、大空間・大開口を創出できるのはもちろん、屋上やビルトインガレージなど幅広い間取りの選択が可能です。また、コンクリートは成形しやすい素材であるため、曲線や凹凸のある複雑な形状のデザインも実現できます。
あえて仕上げ材を使用せず、コンクリートの素地をそのまま見せる打ち放しコンクリートの家も、RC構造だからこそできるデザインです。
変形地や高低差のある土地、傾斜地、狭小地など、一般的には敬遠されがちな土地も、RC構造であれば、その特性を活かした設計ができます。
地震に強い住宅をつくりたい方
RC構造住宅は、耐震性に優れているため、地震に強い住宅をつくりたい方にも向いています。大地震が発生しても倒壊するリスクが低く、安心して暮らせるでしょう。
地震後に復旧作業が必要な場合でも、RC構造では構造体が維持されるため、リフォームによる復旧が容易にできます。
静かに暮らしたい方
静かに暮らしたい方にとっても、RC構造の住宅はよい選択肢となります。
前述したように、RC構造は防音性が高い構造です。そのため、交通量が多い道路沿いや都市部でも、音のストレスを感じずに静かな暮らしを実現できるでしょう。
また、外部に音が漏れる心配もないため、たとえばスタジオやシアタールームを設置して、音楽や映画を楽しむこともできます。
資産価値の高い住宅を建てたい方
RC構造の住宅は、資産価値の高い住宅を求める方にもおすすめです。
RC構造の住宅の法定耐用年数は、47年です(※)。一方、木造の法定耐用年数は22年、鉄骨造(厚さ4mmを超えるの鉄骨の場合)は38年とされており、RC構造のほうが耐用年数が長く設定されています。しかし、これは税制上の耐用年数であり、実際には60年前後、場合によっては100年以上もつといわれています。
耐用年数が長いということは、時間が経過しても資産価値を保ちやすいということです。そのため、RC構造の住宅は、建築後10年、20年経過しても、高値での売却が期待できます。
※ 参考:国税庁「主な減価償却資産の耐用年数表」
まとめ
RC構造は、耐久性・デザイン性・快適性において優れた性能を有します。RC構造と他の構造の性能を比較すると、以下の通りです。
RC構造 | 木造 | 鉄骨造 | |
---|---|---|---|
間取りの自由度 | ◎ | △ | ◯ |
断熱性 | △ | ◎ | ◯ |
防音性 | ◎ | △ | ◯ |
耐震性 | ◎ | △ | ◯ |
山川設計なら、RC構造の性能を最大限活かしつつ、お客様のこだわりを反映した設計が可能です。卓越した技術力と高い提案力で、お客様の理想の住宅イメージを具現化いたします。
相談は無料なので、RC構造で自分だけのこだわりの住宅を建てたいとお考えの方はぜひお気軽にお問い合わせください。